コピペチェックの必要性とおすすめツールを8つ紹介

SEO

制作会社や業務委託のライターに記事制作を外注している場合、しっかりとコピペチェックは行なっていますか?
記事のコピー&ペーストは著作権侵害で訴えられるリスクが高い上に、Googleのペナルティや、企業の信用を大きく損ねる危険性がある行為です。そのため、自社メディアでコピペ記事を投稿しないためにも、コピペチェックツールを活用することをおすすめします。

この記事ではコピペチェックがSEOで重要な理由や、おすすめコピペチェックツールを8つご紹介します。

コピペチェックとは

コピペチェックとは、該当記事がほかの記事のコピー&ペーストで作られているかを調べることです。文章が完全に一致する場合だけでなく、語順や語尾を変えた場合でも、コピペとみなされるのが一般的です。

コピペは著作権侵害で訴えられる恐れもあり、Googleからペナルティを受ける可能性もあるため、絶対に行なってはならない行為です。

外部のライターさんに記事執筆を依頼した場合などは、あらかじめコピペチェックを行い、納品された記事が問題ないか確認するようにしましょう。

最近では無料でも高性能なコピペチェックツールがたくさん開発されており、簡単に使用できます。

コピペチェックがSEOで重要な理由

SEOの観点からもコピペの悪影響は大きいです。ここからはSEOを考える上でコピペチェックが重要な理由を3つ説明します。

Googleからペナルティを受ける可能性がある

1つ目は、Googleからペナルティを受ける可能性があることです。

Googleはユーザーの検索体験の質を損ねる恐れのあるサイトに対してペナルティを課しています。コピペは著作権侵害に当たる危険性も高く、会社の信用を著しく低下される行為であることから、ペナルティの対象です。

多くのユーザーは検索上位に上がっている記事に対し、一定の信頼を置いています。それは検索エンジンを運営するGoogleに対して信用があるから、ともいえるでしょう。コピペ記事を投稿しているサイトにGoogleがペナルティを課さなければ、「コピペ記事を上位に表示させているGoogleは信用できない」とGoogleの信用が損なわれる可能性が高いため、Googleはコピペに対して厳しく取り締まっています。

Googleガイドラインによると、具体的には以下のようなコンテンツが該当するとされています。

・ほかのサイトのコンテンツをコピーし、独自のコンテンツや付加価値を加えることなく転載しているサイト
・ほかのサイトのコンテンツをコピーし、(語句を類義語に置き換えたり自動化された手法を使用したりして)若干の修正を加えた上で転載しているサイト
・なんらかの独自の体系付けやユーザーへの利便性を提供することなくほかのサイトからのコンテンツフィードをそのまま掲載しているサイト
・ユーザーに実質的な付加価値を提供することなく、ほかのサイトの動画、画像、そのほかのメディアなどのコンテンツを埋め込んだだけのサイト

無断複製されたコンテンツ|Google検索セントラル

上位表示されない

コピペ記事は上位表示されないどころか、先述のとおりGoogleペナルティを受ける可能性さえあります。そのためSEOの目的である上位表示は、コピペ記事では達成し得ないのです。

せっかく質の高い記事を投稿していたとしても、その中にコピペ記事が1記事でも紛れ込んでいたら、それまで積み上げてきた信用が崩れ、最悪の場合は賠償問題やサイト閉鎖につながります。

このようにコピペは悪影響が大きいからこそ、コピペチェックを行う体制を整備しましょう。

ユーザーの信用を失う恐れがある

記事を書いたのは外部の人間であったとしても、コピペが発覚した際に直接悪影響があるのはクライアントである場合がほとんどです。そのクライアントの企業イメージや商品に対するユーザーの信用を損ねる可能性があります。

コピペになりやすい3つの場面

コピペは以下で挙げる3つの場面で特に起こりやすいとされています。このような場面で必ずコピペになるわけではありませんが、念のためしっかりとコピペチェックを行いましょう。

外部の制作会社・ライターに依頼した場合

外部の制作会社・ライターの中には、コピペに対して危機意識が低い人もいます。また当人としてはコピペをしているつもりがなくても、結果的にコピペになってしまっている場合もあります。

トラブルを未然に防ぐためにも、特に外部の制作会社やライターに記事執筆を依頼した場合は、納品完了前にコピペチェックを行い、問題ないかどうか確かめましょう。

情報が入手しにくい場合(量が少ない/難解すぎるなど)

情報量が少なかったり、逆に難解すぎたりするなど、情報が入手しにくい場合も、コピペになりやすくなります。同じ情報源から情報を引っ張ってくれば、自ずとほかのコンテンツと似通ってしまうのも無理はありません。

一番良いのは自ら一次情報を手に入れることです。しかしそれが難しい場合は、引用していることをしっかりと提示した上で、記事を作成するようにしましょう。

中途半端な引用の場合

引用先を示した上で行う引用であれば問題ありませんが、中途半端に引用した場合、コピペとみなされることがあります。中途半端な引用とは、参考記事から文章を引っ張ってきて引用とする際に、中途半端に文章を変えることです。

語順や語尾を変えてもコピペとみなされることがあるため、引用する際は文章を変えずそのまま引用しましょう。

おすすめのコピペチェックツール8選

コピペチェックの際には、コピペチェックツールを使うと非常に便利です。

最近ではさまざまなツールも開発されており、無料でも高精度なものが増えています。

ここからは具体的に無料・有料含め、8つの代表的なコピペチェックツールをご紹介します。

無料:CopyContentDetector

CopyContentDetectorは、株式会社ウェブサークルが運営する、無料コピペチェックツールです。4,000文字まで無料でコピペチェックが行えますが、8,000文字までチェックできる有料プランもあります。

CopyContentDetectorは回数無制限で、高精度のコピペチェックができるのが特徴で、短時間に一致率から混成判定、類似度判定が行えます。

またコピペ該当箇所が一瞬でわかるよう、赤・オレンジ・青の色がつけられ、一目でコピペチェックの結果がわかるので、非常に使いやすいツールです。

無料:こぴらん

こぴらんは、4,000文字までの文章を無料でコピペチェックできるツールです。

こぴらんは「文」・「類似数」・「リンク」の3つの項目でコピペかどうかを判定します。

また、すでにWeb上に公開しているページのコピペをチェックすることもできます。以下の流れで行うと、自動的にコピペチェックが行えます。

  1. あらかじめこぴらんのトップページをブックマークしておく
  2. コピペチェックしたいWebページの文章を選択する
  3. ブックマークでこぴらんを選択する

ただしこぴらんは、あくまで簡易的なツールのため、より精度の高いコピペチェックを行いたい場合は、次に紹介するCOPIPERIN(コピペリン)の使用をおすすめします。

無料:sujiko.com

sujiko.comは、以下3種類の機能を備える無料コピペチェックツールです。

  • 類似ページ判定:2つのURLを入力し、比較・判定する機能
  • サイト内類似ページ判定:サイト内重複を確認する機能
  • サイト外類似ページ判定:1つのURLを入力し、コピペチェックする機能

類似ページ判定では、タイトルや本文、HTMLの類似度が示されます。ただし割合(%)のみが表示されるため、具体的にどの部分がコピペに関係しているのか分かりにくいデメリットがあります。

ほかのコピペチェックツールと併用しながら、1ページずつ丁寧にコピペチェックを行いたい場合に用いるのがおすすめです。

無料:剽窃チェッカー

剽窃チェッカーは、GoogleBooksやYahoo! JAPAN検索、リアルタイム検索などから、コピペ文を検索できる無料コピペチェックツールです。

利用回数に制限はなく、一回で2,000文字までチェックが可能です。

一致率や類似率がないので、メインで使うには不十分ですが、簡易的なチェックをするのに便利です。

有料:COPIPERIN

COPIPERIN(コピペリン)は、こぴらんをより高精度にした、有料コピペチェックツールです。年間6,000円(税別)・月500円(税別)と、比較的安価なツールです。

COPIPERINは、PC(Windows)にインストールして使用するツールであり、複数のドキュメントファイルを一気にチェックすることも可能です。

またさまざまなパターンから文章を調べ、一記事ごとの文字数から、文節内の文字数まで確認し、徹底的にコピペを調べていきます。

有料:chiyo-co

chiyo-coはCROCO株式会社が展開する、有料コピペチェックツールです。クラウド上で操作でき、毎月10解析までは無料で行えます。

自然言語処理技術を活かしたコピペチェックツールで、有料なだけに精度が高いです。大量解析や組み込み用のAPIも用意されているため、効果的なコンテンツ作成に役立つツールだといえるでしょう。

有料:コピペルナーV5

コピペルナーV5は株式会社アンクが開発した、コピペ判定ソフトです。主にレポートや論文などのコピペをチェックするために用いられるツールであり、610校以上の学校や官公庁、一般企業に導入されています。

有料:Turnitin(ターンイットイン)

Turnitin(ターンイットイン)はターンイットイン・ジャパン合同会社が提供する、オンライン型のコピペチェックツールです。

Turnitinは学術論文や出版物のデータから照合するため、学生の論文やレポート作成での使用が向いています。

また同社はiThenticate(アイセンティケイト)という、研究成果のチェックを行う学術組織向けのコピペチェックツールも開発しています。

コピペチェックを行い質の高いコンテンツを作成しよう

ここまでコピペチェックがSEOで重要な理由や、おすすめコピペチェックツールを紹介しました。

コピペは著作権侵害で訴えられるリスクが高い上に、Googleのペナルティや、企業の信用を大きく損ねる危険性がある行為です。

またSEOの観点からも、コピペチェックを行い、日常的にコピペを防止していくことは、質の高い記事制作につながります。

特に制作会社や業務委託のライターに記事制作を外注している場合は、しっかりとコピペチェックは行なうよう心がけていきましょう。

コピペなしは当たり前|専門的な知見ありの良記事制作

プロクルコンテンツは、130種類・2,000名の多種多様な専門家によるコンテンツの制作支援をおこなうプラットフォームです。審査に通過した専門家に記事を執筆/監修してもらうサービスなので、コンバージョン率の向上に繋がる「質の高いコンテンツ」を提供することができます。

また、内部にディレクター/編集者がいるため、専門家との進行・調整、記事の品質担保など、進行に必要な作業はすべてお任せいただけます。社内リソースに不安がある場合や、ワンストップで依頼したい場合などは、WordPressの構築から請け負うことも可能です。

・記事制作がしたいけど、どうやって専門家に記事を書いてもらったらいいかわからない
・テーマに対してどの専門家さんをアサインしたらいいかわからない
・記事制作がしたいけど、どのように体制を作ったらいいかわからない
・記事の質を向上させたい
・リソースがなくてまわらない
・既存の記事に問題がないかが心配なので、監修を入れたい

そんな課題をお持ちでしたら、ぜひ一度プロクルコンテンツを試してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました