SEOと文字数の関係ないのか!? 便利なチェックツールも紹介

seo-mojisu SEO

「SEOに文字数は関係あるとかないとか聞くけど、結局のところはどうなんだろう?」と、SEO対策をする上で、文字数はどのくらい関係があるのか気になりますよね。

そこで今回は、SEOに文字数は関係あるのか、文字数はどのくらい書いたらSEO的にいいのかについて解説をします。

SEOと文字数の関係性とは

SEOでの文字数はさまざまな考え方があります。また、アルゴリズムのアップデートとともにSEO市場の動きも変化してきました。

SEOと文字数の関係性について見ていきましょう。

GoogleのSEO×文字数に対する考え

Googleの社員は、「検索順位の確定をするためのアルゴリズムに、文字数を判断材料にはしていない」公式に発言しています。

この発言により、公式の見解では文字数はSEOに関係ないとされています。

ただ、検索上位に並んでいる記事を見るとどれも文字数が多いように感じる方も多いのではないでしょうか。

Googleは次のことを掲げています。

「Google は、最も有用で関連性の高い情報を提供することを常に目指しています。」

引用:Google 検索の仕組み

すなわち「ユーザーファースト」を徹底するのがGoogleの理念なのです。

Googleの理念に沿うようユーザーファーストを徹底した結果、文字数が多くなっているという現実があります。

つまり、文字数が多いから検索上位に並んでいるのではなく、ユーザーファーストを考えて記事を制作した結果、文字数が多くなり検索上位に並んでいるということです。

では、ユーザーファーストを徹底した記事とはどのようなものなのでしょうか。

ユーザーファーストを徹底した記事とは
  • 再検索させない記事
  • 求める情報が手に入る記事

ユーザーが調べものをしているとき、一発で問題解決しなければ別のキーワードで再検索します。ユーザーに再検索させる手間を与えてしまうと、Googleの評価は下がってしまいます。

知りたいことが網羅されている記事であればもう再検索する必要はありません。

また、調べたいことがあって調べたときに欲しい情報が手に入ることがユーザーファーストの記事で最も重要なことです。読者が投げてきたボールを真っすぐ投げ返すことがシンプルかつ一番大切といえるでしょう。

長文=最強の時代もあった

以前のSEO対策では、とにかく長文が最強の時代がありました。

上位表示している記事の多くが1万文字、2万文字以上で、とにかく文字数を書けば書くほど上位表示されるといわれる時期がありました。

これは、長文になればなるほど、記事内に共起語が増えるからです。

共起語というのは、あるキーワードと一緒に用いられることが多いキーワードのことを指します。

たとえば、「SEO」の共起語を調べてみると、「対策 サイト 制作 検索 ホームページ 記事 コンテンツ 費用 ページ リンク エンジン Google Web 相場 ウェブ キーワード」などが出てきます。

記事中の文字数が増えれば、これら共起語が登場する可能性が高くなります。

メインのキーワードに対して関連キーワードである共起語が多く含まれている記事は、クローラーに高品質な記事であると判断されていた結果、長文が強かった時期があったというわけです。

クローラーとは

サイトを巡回して情報を収集しているロボットのことをいいます。

クローラーが収集している情報をもとに検索順位を表示しています。

なぜ文字数が多いほうがいいといわれることがあるのか

SEO対策をする上で「文字数は多いほうがいい」といわれることがあります。

結論からいうと、文字数が多いほうがいい、少ないほうがいい、など正解はありません。

ではなぜ文字数が多いほうがいいといわれることがあるのかについて解説します。

1.キーワード含有量が増えるから

検索エンジンは、サイトのテーマについて、キーワード含有率で判断します。

たとえば、「ダイエット」というメインキーワードの記事では、共起語(関連キーワード)には「食事 方法 運動 カロリー おすすめ トレーニング」などがあります。

これらのキーワードが記事内にあるからこそ、「この記事はダイエットに関する記事だ」とクローラーに認知されます。

しかし、注意しなければならないこともあります。

Googleのクローラーは常に進化しているため、あまりにキーワードが多すぎると過剰なSEO対策だと見なされ、ペナルティを受ける場合もあるのです。

そのため基本的には、記事中では以下の割合に留めなければなりません。

  • メインキーワード→5~7%
  • サブキーワード→3~5%

3%以下ではSEO効果は下がり、8%以上ではペナルティを受ける可能性が出てきます。

あまりに過剰に共起語を入れすぎるとスパム扱いを受けることもあるので注意が必要です。

以前までのSEO対策では、キーワード出現率が重要だとされていました。そのため、多少文脈が不自然になろうともキーワードを入れて書かれた文章がありました。

しかし今では、あまりにキーワードが多すぎるとユーザーにとって不親切なサイト、不親切な記事だと判断されGoogleからの評価を落としかねません。

文字数が多くなるとその分キーワードの出現率も上がり、分量に対するキーワードの含有率のバランスもとれるので、SEO対策ができるともいえます。

その結果、文字数が多いとSEO的にいいといわれることがあるのです。

2.Googleの検索品質評価ガイドラインに則るから

Googleには、検索品質評価ガイドラインというものがあります。

検索品質評価ガイドラインとは

Googleが検索結果の品質を評価するためのマニュアルのことを指します。

Googleが採用した、外部の評価者がこのマニュアルをもとに評価を行っています。

Googleでは、クローラーの情報だけでWebサイトの評価をするわけでなく、人の目も使って評価を行っています。

評価者がページを評価したところで検索順位に直接変動があるわけではありませんが、サイトの運営者は検索品質評価ガイドラインに載っているポイントを押さえることで、どのような評価基準があるのかを知ることができます。

英語版のみのPDFで一般公開され、定期的に内容の更新があります。

ページ数も150ページ以上あり、ボリュームがあるため以下の2つの要点を抑えていきましょう。

  • Needs Met
  • Page Quality

この2点を満たすためには、ある程度の文字数が必要になります。

Needs Met

Needs Metを直訳すると需要との一致です。

ユーザーが求める情報と検索結果がどれだけ一致しているかが重要になります。

たとえばユーザーが「ダイエット レシピ」と検索しているのであれば、ダイエットをこれからしようと考えている、もしくはダイエット中の人が太りにくい食事のレシピを知りたくて検索しているので、ダイエットメニューのレシピが書いてある記事を書くことが需要と一致しているといえるでしょう。

Page Quality

Page Qualityを直訳するとページの品質です。

ページの品質には、E-A-T(専門性・権威性・信頼性)というものが関わってきます。

法律やお金、医療など専門性が求められる内容では、国家資格を持った専門家が書いたり監修をしていたりする記事でなければ上位表示できないことがほとんどです。

記事の信頼性を担保するには、専門知識を持った人が関わった記事ということを示す必要があるでしょう。

3.ユーザーのニーズを満たしやすくなるから

ユーザーが検索するのは、何かしら疑問や悩みを解決するためです。ユーザーが求める情報を、記事で答えを返すためには一定以上の文字数が必要となります。

ユーザーのニーズには、顕在ニーズもあればユーザーですら把握しきれていない潜在ニーズもあります。

たとえば、「薄毛 原因」と調べる人の顕在ニーズは、「薄毛の原因を知りたい」、一方潜在ニーズは、「薄毛の原因を知って薄毛を改善したい」と考えられるでしょう。

原因を知りたいのは、薄毛をなんとかしたいと思いがあると考え、原因を知ってこれからどう対応すべきか、という潜在的なニーズまで書いてあげることで、再検索行動を止められます。

キーワードから、ユーザーのニーズを徹底的に考え抜くことで答えを返しやすくなります。その結果文字数が多くなることもありますが、ニーズを満たしやすいのです。

文字数の目安と考え方

いくら文字数は関係ないとはいえ、まったく目安がないとどのくらいの量を書いたらいいのか迷うこともあると思います。

文字数の目安と考え方について見ていきましょう。

上位表示されている記事の文字数を参考にする

文字数の目安を知る方法として、上位表示されている記事の文字数を参考にする方法があります。

「ダイエット 食事」で上位表示したいと考えたら、「ダイエット 食事」で検索をして1ページ目にある1位~10位までの記事に目を通しましょう。

その際に便利なのが見出し抽出ツールです。

記事のタイトル、見出し、ページ文字数の抽出ができるツールなので、上位表示している記事の見出しや文字数などが一覧で分かります。上位表示している10記事の平均文字数も分かるので、たいへん便利なツールです。

また、最適な文字数についてですが、1000文字以下だと上位表示できる可能性は低くなってきます。

もちろんキーワードによりますが、あまりに少ない文字数ではユーザーの求める情報を網羅できていない可能性が高くなるからです。

そのため、2000~3000文字以上を目指すとよいでしょう。

文字数に対しての考え方としては、人と人との間で行われるQ&A方式の会話を思い出してみてください。

たとえば、「いま何時?」と聞いたら、「10時だよ」と答えます。

そのときに、時間に対する概念や、なぜ今は10時だといえるのかなど哲学的な話にまで発展した答えが返ってきたら、求めている以上の答えで困ってしまいます。

「いま何時?」に対する答えが、今の正確な時刻だけでいい場合、「今の時刻を答える」たったこれだけの会話で済みます。

Google検索とユーザーとの間のやりとりも会話と同じです。

求められている答えを返すだけでよいのです。必要以上のことを書かないとなると文字数が少なくなる場合がありますが、極端に文字数が少なくても上位表示しているものもあります。

そのキーワードを調べるユーザーの検索意図を考えるほうが、文字数にとらわれるより大事なことです。

見るべきは網羅されている内容>文字数

文字数が多くても情報がスカスカだったり、コピーコンテンツでボリュームが多いように見せたりしてもなんの意味もありません。むしろGoogleからの評価が下がってしまいます。

文字数は多ければ多いほどいいというものではなく、Googleが評価の基準として見ているものはあくまでも内容であり、コンテンツの質です。

また、文字数が多くなればなるほどテーマが混在しやすくなります。

ユーザーが知りたいこと以上に記載してしまうとだらだら長くなり、ユーザーが本当に知りたいことに辿り着くまでに時間がかかり、満足度が下がってしまうので注意が必要です。

SEO対策でおすすめのツール3選

記事の質を高めるためには文字数よりも、SEO対策を講じることのほうが大切です。

SEO対策をする際におすすめのツールを3つご紹介します。

1.共起語検索

記事を執筆する場合に、共起語を含めるほうがSEO的にはよいでしょう。

共起語を検索するツールとしておすすめなのが、共起語検索ツールです。

共起語を調べるためだけのシンプルなツールで、キーワードを入力すると、共起語が一覧で出てきます。

一覧で出てきたキーワードが、関連性の高いキーワードとして用いられているので、記事内に用いられていることでユーザーにとって必要な情報が書かれている可能性が高いとしてSEOで評価されやすくなります。

ただ、できるだけ記事内に共起語は含めるべきですが、あまりに不自然な詰め込み方をしないようにだけ気をつけましょう。「共起語を含めるとSEOにいいと聞いたからたくさん入れて書こう」という考え方はよくありません。

あくまでも上位表示されている記事にどのような共起語が含まれているのかを知るためや、ユーザーの検索意図を知るために使い、出来上がった記事を見てみたら結果的に共起語が使われていたくらいに留めましょう。

2.グーグルサジェストキーワード一括DLツール

グーグルサジェストキーワード一括DLツールは、Googleのサジェスト機能で表示されるキーワード候補を一括でまとめてダウンロードできるツールです。

サジェストキーワードは、検索窓に特定のキーワードを入れたときに自動で表示される検索候補を指し、関連性の高いキーワードをいいます。

サジェストキーワードにはユーザーの検索傾向やそのときのトレンドなども反映され、現在のユーザーの関心を知る手がかりとしても利用できます。

サジェストごとにユーザーの関心ごとを細かく調査して、キーワードと関連性の高いものを選んで記事内に取り入れることが大切です。

3.ラッコキーワード

ラッコキーワードは、キーワードリサーチのためのツールで、無料で利用できます。

このツールでは、次の情報を取得できるため、キーワードについて包括的に調査できるツールになっています。

  • サジェストキーワード
  • 関連Q&A
  • 共起語
  • 上位表示記事の見出しなど

特に、ユーザーの細かい検索意図を把握するのに役立つQ&A(Yahoo!知恵袋や教えて!goo)を一覧で表示してくれる機能の活用がおすすめです。

シンプルで可愛らしいな見た目からは想像もできないほどに機能的で利便性の高いツールですので、ユーザー満足度の高いコンテンツ制作にたいへん役に立ちます。

SEO×文字数の本質を考えよう

「SEO的には文字数が多いほうがいいのでは?」「長文にすればSEOに有利らしい」など、さまざまな意見や考え方があります。

ただ、小手先のテクニックに頼っても意味はなく、Googleとユーザーの評価を得るためには「ユーザーファースト」のコンテンツが重要であると認識しましょう。

プロクルコンテンツでは、専門性の高い知見を持つ専門家による質の高いコンテンツ制作支援を行っています。内部にディレクターや編集者がいるため、専門家との進行・調整、記事の品質担保など、進行に必要な作業はすべてお任せいただけます。

SEO対策には、高品質な記事の制作が最重要です。自社での制作に不安がありましたらぜひ一度、プロクルコンテンツへご相談ください。

プロクルコンテンツ編集部

プロクルコンテンツは、130職種・2,000名の多種多様な専門家による、専門性が高く、信頼・価値のあるコンテンツ制作支援を行うプラットフォームです。経験豊富な編集者が多数在籍し、お客様のご要望に沿った質の高いコンテンツ制作をサポートいたします。

プロクルコンテンツ編集部をフォローする
SEO
プロクルコンテンツのブログ│オウンドメディア・SEO・記事制作
タイトルとURLをコピーしました